同期交友の広場
令和6年6月9日(日)恒例の熊本同期生の懇親団結会の様子が【熊本69会幹事 田尻宏行君送られてきました。
下記URLをクリックして下さい。
20240610KUMAMOTO.pdf へのリンク
令和6年2月16日(金曜日)防衛大学校第13期生が東京明治記念記念館に於いて『喜寿祝い大懇親会』を開催しました。ご夫人も含め78名が参集し楽しい宴となりました。13Kijyu3.pdf へのリンク
全員が揃ったところで、記念館の庭園にて集合写真を撮りました。
会は航空の内山君の司会で清々と進行しました。また、本会を中核として纏めて下さった菅原君が、(体調の優れず出席できなかった山下会長の代理として)挨拶をしてくれました。そして、牧本副会長の音頭で宴会開始し大いに盛り上がりました。一段落したところで篠田・宇都宮が学生時代の懐かしい写真集の映像を写し出して説明を加えましたが皆懐かしい思い出の日々に帰って大喜びしました。13Kijyu1.pdf へのリンク
中締めは森君の音頭で逍遥歌を歌い、締めは横山君の芸人の様なユニークな手振り身振りに魅了されながら学生歌を斉唱しました。学生歌を歌いながら自然と皆で輪になって肩を組み有意義な夕べを楽しみ次回に集るのは『HCD2だね』と確認しながら明治記念館を後にしました。13Kijyu2.pdf へのリンク
令和6年2月22日 記 (陸)篠田
9月20日に偕行社5階で「偕行69会勉強会」を開催しました。
今回は柳澤君の司会で討議のテーマを「大東亜戦争とは何だったか」として有志一同活発な意見を出し合いました。
参加者全員良く勉強している事がこの討議から伺え、熱の籠った勉強会になりました。
その後会食中は参加者の近況発表で楽しく有意義な時間を過ごしました。
有志会の様子は下記URLでご覧ください。
20230920Kaikou69.pdf へのリンク
5月に続いて「偕行69会勉強会」を7月13日に偕行社5階で実施しました。
有志会の様子を下記に入れましたので御笑覧ください
20230713Kaiko69.pdf へのリンク
コロナ騒ぎの影響でしばらく休会していた「偕行69会勉強会」を5月31日に偕行社5階で実施しました。
久しぶりに集まった皆さんはとても元気で「ロシヤのウクライナ侵略」問題などを中心に活発な意見交換となりました。
実施時間は1600~1900頃までで、意見交換や今後の予定、役員の指名等が有りました。
また、今回新規に「加藤貞嗣様」が参加され高尚なご意見を述べてくれました。
有志懇談会の様子を下記に入れましたので御笑覧ください。
20230531Kaikou69.pdf へのリンク
令和5年6月4日 (記) 陸69期 篠田
ロシヤウクライナ戦争で明らかにされた日本の安全保障政策の問題点
元陸上自衛隊将官がわかりやすく本書で解説をしています。(以上Amazon記事)
詳細は”Amazon .co.jp"で検索し、赤谷 信之『ロシアのウクライナ侵攻から見る日本への影響』を開いてください。
提言された論文の概要は以下の通りです。。
-国際連合は機能しない
-支援部隊は他国より拠出されない
-民間人の多数の犠牲者が発生 等々
日本の安全保障政策にも大きく影響を与えるロシアによるウクライナ侵攻
専守防衛を掲げる日本の問題点は?
今後、日本はどのような備えをとっていいかなければならないのか
我が国の置かれた環境を考えるとまさに喫緊の課題であり、一刻も早い国民の覚醒と具体的に日本を護る実効的な行動が求められていると思います。古来この美しい日本国を守り育てて下さった祖先に恥じない様、後進に引き継いでゆくためにも赤谷君の論文を熟読して考察し、一層発展的な論考を皆で考えようではありませんか
(令和5年3月4日記) (陸) 篠田
11月30日に偕行社新館5階で実施しました。
今回の卓話は空自同期生の浦山志郎君が『Junk News.(ホント、嘘)』と題して面白・おかしく・・・そして中身の濃い・・・話をしてくれました。
「懇親会の様子はここをクリックして下さい」
(令和4年12月7日記) (陸)渡邊
7月13日に偕行社新館3階で実施しました。
今回は安倍元総理暗殺と言う暗い事件直後の事で、参加者一同ショックを受けており、追悼の黙祷と献杯をし、卓越した偉大な安倍元総理の御功績の数々を思い出しながらの懇親会となりました。
「懇親会の様子はここをクリックして下さい」
(令和4年7月20日記) (陸) 渡邊
熊本69会はコロナ禍の中で暫く中止続きだったが、令和4年6月9日3年ぶりに開催。
参集者各自の近況報告やウクライナ情勢等を語らい、歌を歌い3年のブランクを感じさせないとても楽しい会になりました。
懇親会の楽しそうな様子はここをクリックして下さい
(令和4年7月6日記)(陸)田尻
5月22日大宮の氷川神社の北西に隣接した埼玉県護国神社にて69会懇談会を実施しました。
大宮駅で集合した後、氷川神社の長く立派な参道を歩き、神社にお参りしました。天気も良くなって爽快な日和になりました。
参加者は10名、まず、護国神社で昇殿参拝した後、前原君と篠田が最近話題となっているウクライナへのロシア軍の侵攻問題、知床半島での観光船事故の問題と救助方法や東日本大震災時津波が銚子の犬吠埼を回り込んで震源地側と反対にある飯岡を襲ったのは何故だったか?の等を取り上げて20分程度話した後意見交換しました。その後参加者の近況報告等で盛り上がりました。『その様子はここをクリックして下さい。
4月14日市ヶ谷駐屯地の前に移転した偕行社の3階で久し振りに談話会を開催しました
「懇談会の様子」はここをクリックして下さい。
(令和4年4月27日記) (陸)篠田
随分このHP蘭から遠ざかっておりました所、九州は熊本の地から下記の通り貴重な資料が寄せられましたので、ご紹介します。
”武漢ウイルス”のパンデミック宣言に続き益々悪化する、インドで変異したデルタ株などの大流行で世界中萎縮していますね。
しかし、『熊本市隊友会(詫麻支部)』に投稿した内容にで示されたように、立派な健康法を実践している田尻兄の元気にあやかり、お互い頑張りましょう。
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって早や2年を経ようとして居りますが、発生から既に第5波を数え、3蜜防止等基本的対策の徹底・各種ワクチン接種の進捗にも拘らず一向に終息の兆しさえ見えない昨今、会員皆様には自らの健康維持の為にどの様な事を為されていましょうか。「釣りバカ日誌」のネタ切れの今回は、私なりの健康法と題して投稿させて貰いました。健康法と云っても就職先T社の或る日の健康診断で血圧が200となったのを機に、ただ「寝たきりになったら婆さんに捨てられる‼」これだけは何としても避けねば、の一心から始めて15年近くになります。継続は力なりの諺にある様に、天草釣行の日を除き“雨が降ろうが風が吹こうが確行する”をモットーに只々続けているだけの事ですが、お陰様で降圧剤の服用は仕方ないものの、後期高齢者の仲間入りした現在も首から下は至って元気に過ごして居ります。「健康法」と偉ぶる程のことではなく、中身と云えば①早朝ウォーキング(雨天時は運動公園KKウィングの屋根付きコース使用)②マウンテンバイク漕ぎ(小雨決行)③犬の散歩のルーチンワーク、ただそれだけです。①若かりし頃は菜の花マラソンをはじめ各地のフルマラソン40回完走の昔鉄人23号も脳動脈瘤発覚後はドクターストップとなりウォーキングに変更、「1㎞10分1200歩」を基準として毎朝1時間半実施。(早朝暗い為、懐中電灯・護身用十手必携)②ウォーキングに引き続きトルクを懸けない軽めのギヤで、平日45分・土日1時間のコースを設定してのペダル漕ぎ。③犬の散歩も朝夕2回15分コースの実施もバカにならない。以上の3つで万歩計を見ると14000歩を刻みます。これが一日の最低歩数ですので、これに生活歩数を加えると16000~18000歩を稼げます。その他④記憶力の維持の為、現役時代(50年前)に習得した通信の換字を活用して経路沿いの駐車車両約100台の車番を暗誦し認知症予防の一助にして居ります。また余談ですが、療養中の同期N君が半年間の禁酒を余儀なくされたと嘆いているので、これに付き合わんと一念発起し天草釣行日以外は毎晩必飲している焼酎を⑤「隔日断酒」に切り替え挑戦して居ります。(N君は疑っておりますが。笑)以上5点ほど俺流健康法について述べましたが、「何だ、それだけか!」と思われる方も多々居られると思います。更に妙案お持ちの方にご助言賜ればこの上なく有難いと思って居りますのでよろしくお願い致します。(了)
(田尻 宏行